iDeCo②

前回はiDeCoについてその税制面のメリットをお話ししました。

引き続きその特徴についてお伝えしていきます。

 

老後資金のための制度


まず、iDeCoは原則として[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]60歳まではお金を引き出すことが出来ません。[/su_highlight]

これはついお金を使ってしまうという人にとっては良いかもしれません。

確実に老後資金を貯めることが出来ますね。

一方で、緊急で資金が必要になった場合に、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]せっかく構築した資産を使えない[/su_highlight]という面もあります。

 

例えば積立型の保険とiDeCoを活用して資産形成をしているとしましょう。

突発的にお金が必要になったと仮定しましょう。

iDeCoで貯めたお金は使えないので、保険を解約するか借金をするという選択になってきます。

保険の場合は解約返戻金が元本を下回る可能性があります。

借金には当然金利が発生しますね。

こうなってしまっては、せっかくiDeCoを用いて税制面の優遇を受けて増やした資産を減らしてしまうことになり本末転倒です。

 

元本確保型の商品


利用する金融機関の商品次第ですが、元本確保型を選択することが出来ます。

例えば定期預金や国債・地方債等の満期が確定している商品を選択することで

税制面での優遇を受けながら、リスクを抑えた資産運用が可能になります。

ただし、あくまで元本確保型であり、元本保証ではないという点には注意が必要です。

ここでは難しい話しは割愛しますが、iDeCoの利用には手数料がかかります。

元本確保型の商品で運用利率が低い商品を選択すると、運用益よりも手数料が高くなる場合があります。

つまり、年々資産が目減りするという事です。

前回お話ししたように税金の還付によって得られるメリットの方が大きいことは事実ですが、

そこで得られた[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]メリットを活用できなければ意味がありません。[/su_highlight]

「〇〇円以上のお買い物で駐車料金無料」といったお店で、わずかに条件に足りないがために必要のない買い物をしてしまうのと似たようなものです。 

まとめ


ここまで2回にわたってiDeCoの特徴についてお伝えしてきました。

結局お得なの?始めた方が良いの?という質問があるかもしれませんが、

その回答は「わかりません。あなたの状況次第です」ということになります。

いつも同じことをお話ししていますが、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]金融商品の選択はあくまで計画次第[/su_highlight]です。

個々人によって正解が異なるものです。

長期的な人生計画に沿って、目標を達成するのに必要な手段を選択してくださいね。