FP資格
ファイナンシャルプランナー(FP)とは読んで字のごとく「ファイナンシャル=金融の、経済の、お金の」「プランニング=計画を立てる」専門家のことです。
まず一般的なお話しから始めると、FPとは資格のことを指している場合が多いです。
これは金融財政事情研究会(きんざい)もしくは日本FP協会というが実施している試験(FP試験)に合格すると取得出来るものです。

このFP試験はお金に関する知識を幅広く問うものです。
具体的には下記の通りです。

つまり、この試験に合格しているということは、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]お金に対して一定の知識を持っていることの証明[/su_highlight]になります。
ただ、資格を持っていることと、実際に役立つ知識は別物です。
実践で使えるかどうかはどれだけ現場をこなしているか、つまりどれだけ[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]経験を多く積んでいるか [/su_highlight]が重要になってきますね。
FPの働き方
FPは大きく分けると2通りの働き方があります。
1つめは金融機関等に勤めるFPです。
前述の通り、 FP試験はお金に関する知識を幅広く習得 することを目指すものです。
その性質上、金融機関での社員教育によく利用されていることから、結果的に、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]金融機関に勤めている方はFP試験の合格者が多い[/su_highlight]のも事実です。
例えば銀行員や保険会社や証券会社の社員の名刺にFP資格を保持していると書いてあることが多いのはそのためです。
当然それらの方々はFPでありながら銀行員であり、保険会社の社員であり、証券会社の社員であるわけです。
[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]金融機関に所属しているということそのものが一定の信頼感[/su_highlight]に繋がりますね。
また、自身の 業界に関する知識の深さが特徴です。
一方、金融商品の販売手数料が収益源になることから、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]提案する商品は自社の取り扱い商品が中心[/su_highlight]になります。
ただし、さらに相談料が発生しなくても、商品を売ることで手数料が入るため 無料で相談が出来る 場合もあります。
2つめは、企業に属さない独立系とよばれるFPです。
特定の会社に所属していないため、業界に限らず幅広い知識をカバーしています。
ただし、金融機関という看板が無いため[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]FP自身の能力を測るのが難しい[/su_highlight]という難点があります。
一方で商品の販売手数料を意識することなく、中立の立場で[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]顧客にとって本当に必要な商品のみを提案[/su_highlight]することが出来ます。
ただし、商品販売による手数料収入が無い反面、相談料が発生する場合もあります。
収益減としては顧客の利益の一部を設定している場合もあり、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]顧客とFPの利害が常に一致[/su_highlight]する点も大きな魅力です。
また、金融に限らず多種多様な業界とのつながりを活用することで、 幅広い分野の窓口としての役割 を担うことも出来ます。

FPとしての哲学
ここまで一般的なFPについてお話してきました。
ここからは私たちのFPとしての哲学です。
FPは[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]お客様の夢を叶えることが仕事[/su_highlight]だと考えています。
このように表現すると大げさに聞こえがちですが、年に1回家族旅行をしたいということや、子供を大学まで進学させたいといったことも立派な夢です。
理想の人生を実現するうえで、各種専門家との連携は必要不可です。
例えば銀行、保険、証券等の金融業のみならず、弁護士や税理士等の士業、さらには住宅関係や旅行関係等生活に即した部分まで、あなたの周りには全ての分野において安心して任せられる専門家が揃っているでしょうか。
[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]お客様とのやり取りで重要なのは信頼関係[/su_highlight]です。
度々世間を騒がせる、顧客の利益よりも自己の利益を優先する業者が存在するのは残念ながら事実です。
一見客であればなおさらその傾向は顕著でしょう。
そこで私たちは長期間のお付き合いを前提とし、生活全般の相談窓口となることでお客さまの利益を守ります。
そしてご相談された内容に応じて、信頼出来る専門家を紹介し、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]過不足のない必要十分なサービス[/su_highlight]を提供します。

顧客本位の業務運営(フィデューシャリーデューティー)を掲げたうえで、必要に応じて信頼出来る専門家と協力することで、お客様にとって最適な対応を選択します。
このような哲学のもと、お客様のご家族やご友人をはじめ、大切な方を紹介していただいております。
お客様のみならず、周りの方々も含めてより良い方向へ進むためのお手伝いをさせていただくことで長いお付き合いが出来ると信じています。