前回は経済用語の中でも比較的よく耳にする日経平均株価について簡単に説明しました。
今回は同じくらい聞きなれているであろう為替についてお話します。
そもそも為替ってなんだろう
為替という言葉に対して、外貨と日本円の取引というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
もちろん間違いではありませんが、実は為替にはもっと広い意味があるのです。
為替は大きく内国為替と外国為替の二つに分けることが出来ます。
前述の為替のイメージは外国為替の方ですね。
そもそも為替とは、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]現金を使わずに資金の移動[/su_highlight]などをすることです。
元々は江戸時代に大きく発達したものであり、江戸の商人が大阪の商人に代金を払う際に盗難などのリスクを避けるために為替手形を発行するようになったと言われています。
今では預金・融資と並んで銀行の3大業務とされており、身近なところでは給与や公共料金の振替等も為替業務の一つです。
外国為替
一方で、外国為替は読んで字のごとく、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]海外の異なる通貨との間で行われる取引[/su_highlight]です。
輸出入や企業が海外に進出する場合などは、現地の通貨での支払いが必要になります。
ところが、日常的に取引できるだけの外貨を保有している企業は多くありません。
そこで、必要なタイミングで必要な通貨を手に入れるために通貨の交換を行います。
この[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]通貨の交換を行う市場の事を外国為替市場[/su_highlight]と呼び、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]交換比率を外国為替相場[/su_highlight]と呼びます。
これが日経平均と並んでよく耳にする金融用語ですね。
報道では「本日の外国為替相場は〇〇円の円高です」といった表現がされています。
円高・円安の考え方については次回の記事で説明していきます。
まとめ
幼いころに昼前に学校が終わると、家でニュースを見ながら昼食を食べていました。
あの時は意味も分からずに耳に残っていた単語ですが、理解すると面白いものです。
理解が進むとより身近に感じられるようになり、それがさらに興味を持たせることに繋がります。
子供が普段何気なく聞き流していること質問してきたときに、説明してあげられるような親になれると良いですね。