児童手当の拡充

児童手当は多くの子育て家庭にとって重要な支援となっています。
令和6年10月からこの児童手当制度がさらに拡充されることになり、より多くの家庭にメリットが広がります。
場合によっては申請が必要な方もいるので、理解しておきたいですね。
そこで今回は児童手当の拡充についてお話していきます。

 

児童手当制度の概要と拡充内容


児童手当制度は、0歳から中学卒業までの子どもを育てる家庭に対して、毎月一定額が支給される制度です。
子育て費用の一部を国がサポートし、家計を安定させる目的で設けられています。
支給額は、3歳未満の子どもには月15,000円、3歳以上では月10,000円(第3子以降は15,000円)、中学生は一律で月10,000円となっています。
この支援は、子育てをする家庭にとって大きな助けです。

今回の拡充内容で注目されているのは、所得制限の撤廃支給対象年齢の引き上げです。
これまでは一定以上の所得がある家庭には支給が制限されていましたが、今回の改正でこの制限がなくなり、より多くの家庭が手当を受け取れるようになります。
また、支給期間も現行の「中学卒業まで」から「高校卒業まで」に延長され、子どもの教育費負担が増える高校時代も支援を受け続けられるようになります。

 

従来の制度からの変更点


まず、拡充前後で第1子・第2子の手当の支給額に大きな変化はありません。
ただし、支給期間が高校卒業まで延長されたことで、長期間にわたって支援を受けられる点が大きなメリットです。
特に、子どもの学費や通学費が増える高校時代に手当が続くことで、家計の負担軽減につながります。

一方、第3子以降の手当額はより手厚くなり、高校生の年代まで月額30,000円の支給が続くため、家計にとって非常に有利です。
また、今回の拡充では、多子加算の計算方法が変更されました。
従来は、高校卒業までの子どもが対象でしたが、今回の改正により、22歳までの養育中の子どもが加算対象となります。
これにより、大学生などを扶養している家庭でも、多子加算が適用されるケースが増えました。

また、所得制限の撤廃についても重要なポイントです。
これまでは、一定の年収を超える家庭には手当の支給が制限されていましたが、今回の拡充でその制限がなくなり、高収入世帯でも手当を受け取ることができるようになりました。
これにより、共働き世帯や高所得者層にも恩恵が広がります。
これまで手当を受けられなかった家庭にとって、非常に大きな改善です。

 

新たに申請が必要な場合


児童手当を受け取るためには、申請手続きを行う必要があります。
通常は、子どもの出生時や転居時に申請を行いますが、今回の拡充に伴い、新たに手当の対象となる家庭も出てくるため、改めて申請が必要な場合があります。
特に、所得制限が廃止されたことで新たに手当を受け取れるようになった家庭や、高校生の子どもを持つ家庭は、役所からの通知を確認し、必要な手続きを行いましょう。

手続きの際には、申請書や子どもの戸籍謄本などの書類が必要です。
提出後、役所で審査が行われ、手当の支給が開始されます。
申請が遅れると手当の受給開始が遅れてしまうため、早めに準備を整えることが重要です。

 

まとめ


令和6年10月からの児童手当制度の拡充により、より多くの家庭が支援を受けられるようになりました。
支給対象が広がったことは子育て世代にとってはありがたいですね。
将来の資金計画にも影響があるはずです。
いい機会だと捉えて、家族のライフプランを見直してみてはいかがでしょうか。

【参考資料】
政府広報オンライン:2024年10月分から児童手当が大幅拡充!対象となるかたは必ず申請を
こども家庭庁:児童手当制度のご案内
同:もっと子育て応援!児童手当