FPとはその2

前回はファイナンシャルプランナー(FP)について、資格という観点からお話ししました。

仕事の関係やお金の相談等でFPと会う機会があるかと思います。

なんとなく理解されていても、実際にFPがどのような仕事をしているかはなかなか知りえないところでしょう。

そこで今回はFPの働き方についてお話します。

 

金融機関のFPと独立系FP


FPは大きく分けると2通りの働き方があります。

1つめは金融機関等に勤めるFPです。

前回お伝えした通り、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]FP試験はお金に関する知識を幅広く習得[/su_highlight]することを目指すものです。

その性質上、金融機関での社員教育によく利用されています。

結果的に、金融機関に勤めている方はFP試験の合格者が多いのも事実です。

例えば銀行員や保険会社や証券会社の社員の名刺にFP資格を保持していると書いてあることが多いのはそのためです。

当然それらの方々は

FPでありながら銀行員であり、

FPでありながら保険会社の社員であり、

FPでありながら証券会社の社員であるわけです。

そのため、金融商品の販売手数料で運営している場合が多いですね。

 

2つめは、企業に属さない独立系とよばれるFPです。

特定の金融商品の販売を行わずに、中立の立場で顧客へのアドバイスを行います。

そのため、顧客からの相談料を設定して運営している場合が多いです。

 

それぞれの特徴


金融機関に所属しているFPは、その[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]業界に関する知識の深さ[/su_highlight]が特徴です。

FP試験の出題範囲は幅広いため、全分野を網羅するのは難しいところです。

また、金融機関に所属しているということそのものが一定の信頼感に繋がりますね。

さらに相談料が発生しなくても、商品を売ることで手数料が入るため[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]無料で相談が出来る[/su_highlight]場合もあります。

一方で、提案される商品が所属する金融機関のものに偏重してしまう可能性があります。

 

独立系FPは、特定の金融商品にこだわらないところが特徴です。

そのため、商品の販売手数料を意識することなく、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]顧客にとって本当に必要な商品のみを提案[/su_highlight]することが出来ます。

また、金融に限らず多種多様な業界とのつながりを活用することで、[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]幅広い分野の窓口としての役割[/su_highlight]を担うことも出来ます。

一方で、看板が無いためFP自身の能力を測るのが難しいという難点があります。

また、収入源が顧客からの相談料になるため、目に見える出費があるのも事実です。

 

まとめ


一口にFPといっても特徴は様々です。

そのFPの特徴を理解したうえで、自分にとって信頼出来るかを判断したいですね。

お金の問題はその場その場よりも長期間の目線が大切です。

長くお付き合いの出来る関係を構築できる方を見つけることが大切ですね。