前回までは公的な保険についてその概要をお伝えしてきました。
給料から天引きされているため普段はあまり意識していないかもしれませんが、
実は様々な補償がされていることをご理解いただけたでしょうか。
今回は公的な保険に対して私的な保険の概要をお伝えしていきます。
保険の必要性
保険とはそもそも何故必要なのでしょうか。
日常生活にはさまざまなリスクがつきものです。
保険はそれらのリスクが生じたときに[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]受けるダメージを回避・軽減する[/su_highlight]ことが出来ます。
何かが起こってしまう前に転ばぬ先の杖としてかけておくのが保険です。
公的な保険である程度の備えはすることが出来ます。
それでもなお不足する部分については、私的な保険を利用していくことになります。
私的な保険の分類
私的な保険制度とは、国や地方公共団体が運営する公的な保険に対し
民間の保険会社が運営するものになります。
私的な保険は大きく分けて3つの分野があります。
・第1分野~生命保険~
人の生死に関して保障する保険であり、あらかじめ決められた保険金が支払われます。
例としては終身保険、定期保険、養老保険、個人年金保険等が該当します。
・第2分野~損害保険~
偶然の事故で発生した損害を補填する保険であり、損失額を限度に保険金が支払われます。
例としては火災保険、自賠責保険、自動車保険などが該当します。
・第3分野の保険
生命保険や損害保険に属さない、人のけがや病気に備える保険です。
例としては医療保険、介護保険、ガン保険、所得補償などが該当します。
それぞれの分野で特約がついたり保障の範囲が異なったりするために、よく理解していないと[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]保険を掛け過ぎてしまう[/su_highlight]ということが発生します。
これは気づかずに支出してしまっている無駄遣いですね。
まとめ
大切なのはリスクを過度に恐れることではなく、
適切にリスクの洗い出し・測定を行って[su_highlight background=” #ffff00 ” color=”#000000″ class=””]必要十分な備えをすること[/su_highlight]です。
保険はあくまで金融商品の一つに過ぎません。
総合的に人生設計をしたうえで取捨選択していくことが大切です。