私的保険
前回までは公的な保険についてその概要をお伝えしてきました。 給料から天引きされているため普段はあまり意識していないかもしれませんが、 実は様々な補償がされていることをご理解いただけたでしょうか。 今回は公的な保険に対して続きを読む私的保険[…]
前回までは公的な保険についてその概要をお伝えしてきました。 給料から天引きされているため普段はあまり意識していないかもしれませんが、 実は様々な補償がされていることをご理解いただけたでしょうか。 今回は公的な保険に対して続きを読む私的保険[…]
前回は年金の概要について、受け取る際の視点から簡潔にお伝えしました。 今回は給付される財源、支払う側の視点からお話ししていきます。 保険料 国民年金と厚生年金の保険料は前回もお話しした第何号に該当するかによって異なり続きを読む年金②[…]
昨年老後2000万円問題が話題になったことは記憶に新しいですが、 会社員の方は老後の生活を年金をベースに考えるケースが多いのではないでしょうか。 その原資となるのが20歳から皆さん支払っている年金ですが、 実際はよくわか続きを読む年金①[…]
ここ数回は社会保険について続けてお伝えしてきています。 前回は労働保険の一つである労災保険のお話しでした。 今回は労働保険の構成要素のもう一方である雇用保険に関する内容です。 雇用保険とは 雇用保険とは、厚生労働省が続きを読む雇用保険[…]
前回まで2回に渡り、広義の社会保険のうち公的医療保険についてお伝えしてきました。 今回は労働保険の一つである労働者災害補償保険についてお話しします。 長い名前ですが、「労災」という単語は聞き覚えのある方が多いのではないで続きを読む労働者災害補償保険(労災)[…]
今回も引き続き、公的医療保険についてお伝えします。 名前は知っているけれども良くわからないものの代表的な例の一つではないでしょうか。 前回は会社員とその扶養されている家族が対象となる健康保険に関する話題でした。 今回はそ続きを読む公的医療保険制度②[…]
新型コロナウイルスが各所に影響を与えているようです。 定期配信とは別に、助成金についてお問い合わせが多かった内容を配信しました。 国や地方行政の助成は該当するのであれば正しく申請したいですね。 このように日本には国民を守続きを読む公的医療保険①[…]
新型コロナウイルスの影響により、小学校休校など日常とはかけ離れた環境が続いています。
少しでも安心して生活できるように、報道されている助成金等について解説しました。
前回は確定申告で使える節税制度の一つである医療費控除についてお伝えしました。 医療費控除の対象となるものについては、国税庁のホームページに12の項目に分けて記載されています。 医療費控除の対象となる医療費 https:/続きを読む医療費控除②[…]
今年も税務署が混雑する季節がやってきました。 世の中の事業主の皆様は最終確認をして提出をしている頃でしょうか。 自分は会社員だからあまり関係無い、と考えている方もいらっしゃると思います。 ただ、以前お伝えしたように[su続きを読む医療費控除①[…]